
記事も増えてきたし、
ブログのトップページを変えたい!
画像がバーンと出る、おしゃれなサイト風に憧れるけど、無料のWPテーマ「Cocoon」じゃ難しいよね…

実はこのトップページ、
Cocoonでつくりましたよ✨


ええ⁉ Cocoonってもっとこう…
いかにもブログって雰囲気なイメージで…
何か難しい設定してるの?💦

ちょっとだけCSSを調整しているけど、
ほとんどはCocoonのブロックエディターでできましたよ♪
WordPressのデザインといえば、
そんなイメージ、ありますよね?
実は、無料テーマのCocoonでもびっくりするほどおしゃれなサイト風トップページが作れちゃうんです!🎨
方法は、Cocoonのブロックエディターを組み合わせて、少しCSSを加えるだけ。
難しい知識がなくても、見違えるような
トップページに大変身します✨

「CSSっていまだによく分からない…」
そんな私でも、はるみさんの有料記事のおかげで、こんなにおしゃれなトップページを作成できました!
この記事では、実際にカスタマイズに挑戦した体験と、初心者が気をつけたいポイントをまとめました。
Cocoonで自分らしいサイトを作りたい方の参考になれば嬉しいです。
※具体的なカスタマイズ手順やコードは、はるみさんの有料記事にて詳しく解説されています。詳細はこちらをご覧ください。
トップページってそもそも何?
トップページは、ブログに訪れた人が最初に目にするページ。
「ホーム画面」とも呼ばれ、ブログの第一印象を決める大切な場所です。

Cocoonの初期設定では、投稿記事が時系列で並ぶ「ブログ型」表示になります

例えば、Wordpress始めたてはこんな感じ!

ブログらしいスタイルですが、記事が増えてくるとこんな問題が。
せっかく来てくれた人も、目的の情報にたどり着けず離脱しがちに。

気になってクリックしたのに、よく分からない場所だと不安になるよね💦
「このブログは○○なブログ!」とパッと見て伝わるようなトップページを工夫すると、印象もぐっと良くなりますよ。

Cocoonでは固定ページを使ってカスタマイズできます!
ビフォーアフター✨トップページがこんなに変わりました!
トップページを新しく変更しました!
←左がBefore、右→がAfterです。

どちらも
を使って作成しました。
Cocoonでトップページを作るには?
1. 固定ページでつくる
ブロックエディターを使って、パーツを組み立わせるように作っていきます。
ホーム画面として設定する際は、
WordPress管理画面→設定→表示設定→ホームページの表示
から作成したページを選べばOKです。
2. 細かいデザインはCSSで設定
CSS(シーエスエス)は、Webページの見た目を設定するための言語。
※CSSは、Cascading Style Sheets(カスケーディングスタイルシート)の略
細かいデザインを整えることができます。
🎨 CSSでできること

当ブログでは、SNSマークを丸くしたりしています

「cocoon、カスタマイズ、CSS」で調べると色々見つかるよ!
CSSは次の場所で追加できます。
各ページ下にある「カスタムCSS」 | そのページだけに反映 |
外観→テーマファイルエディター | テーマ全体に反映 (子テーマを使っている場合は子テーマに反映) |
外観→カスタマイズ→追加CSS | サイト全体に反映 |

よく使うのは上2つ!
反映させたい場所にあわせて使い分けを
トップページのビフォーアフター、何が違う?
どちらも、大まかなデザインはブロックエディターを組み合わせて作成しています。

ポイントは、ページタイプとカラムの使い方です!
Before
:固定ページ(デフォルト)で作成

ページタイプが「デフォルト」の場合、
メインコンテンツ(記事)の横にサイドバーが並ぶレイアウト。
※スマホでは記事部分のみ表示、サイドバーは非表示orスライド式表示となります
記事作成と同じ要領で、見出しや新着記事のブロックなどを組み合わせて作成します。

1列を2つ、3つに分けたいときは
「カラム数」でレイアウトできるよ!
実際の旧トップページはこちら
After(右)
: 固定ページ(1カラム)で作成
ページタイプをデフォルト以外に設定すると、メインコンテンツのみの表示に。
ページタイプは記事作成画面で変更できます。


ページタイプによって、広さや余白スペースも変わってきますよ


シンプルでおしゃれ✨
全体的にスッキリした雰囲気に!
こちらも、基本的にはブロックエディターを組み合わせただけ。
これらを工夫しただけで、印象が大きく変わりました!

はるみさんの記事を見て、カラムってこう使うの?と目からウロコ!今まで全然活用できていなかったんだなと感じました
カスタマイズ時はここに注意!
Cocoonの基本設定に注意
サイト風トップページのように、画面いっぱいに表示させたい(フルワイド表示にする)場合は、基本設定を解除しておきましょう。


CSSで幅を調整しても、Cocoon設定が優先されちゃうよ💦上手くいかないときは一度確認してみてね!
全体を見やすい環境に整える
ノートパソコンなど、小さな画面だと、本来の全体像が分からないことも。

大きな画面で見ると、思わぬ余白が⁉
画面サイズで最適化されるから、
小さな画面だと気づかないことも!
のがおすすめです!

デスクトップがない場合は、スクリーンショットでブログ全体を確認するのがおすすめ!ビフォーアフターを比べるのにも便利ですよ♪
CSS追加時はセキュリティ(WAF)に注意
特に各ページ下にある「カスタムCSS」に追加時は、セキュリティ(WAF)にはじかれてしまうことも。
一時的にWAFをOFFにしたり、
WAFの除外をすると追加できます。

サーバー側から、WAFを一時的に除外してCSSを追加しました

※CSS追加後はすぐに元の設定に戻しておきましょう!
※WAFの攻撃記録は、すぐに反映されない場合も。時間を置くか、WAFの利用設定そのものをOFFにしてみてください。
過去のカスタマイズ(自分で追加したCSS)を確認
過去に追加したCSSと、新しいCSSが干渉することも。
事前に把握しておくと、原因の特定がスムーズです。

昔のカスタマイズって、意外と忘れがちで…
変だなと思ったら、過去のCSSが原因だったことも
バックアップを取る
何かあったときのためにもバックアップを!
まとめ
はるみさんの有料記事をもとに、次のポイントを変えたことで、初心者の私でも素敵なトップページを作ることができました✨
Cocoonのブロックエディターと、少しCSSを追加するだけで、初心者でもサイト風のおしゃれなトップページが作れます!
「CSSって難しそう…」と思っていた私でも作れたので、気になる方はぜひチャレンジしてみてくださいね。

Cocoonでがんばりたい!方には
ぜひおすすめしたいです✨